2011年07月06日

ミュージック・ グルメ船コンチェルト

神戸ハーバーランドのモザイク前から出航している豪華なレストラン船。
神戸の街並みや、明石海峡大橋などの雄大な景色を眺めながら食事が楽しめます。
7月のティークルーズでは、菓子パトリーのシェフによる米粉&神戸ワインを使ったスイーツが楽しめる「夏のスイーツフェア」を開催。
神戸駅から徒歩約10分/乗船有料(要予約)/ランチクルーズは12:OO~、ティークルーズは15:OO~、ディナーク
ルーズは17:10~・19:20~/7/13休、海象・気象・チャーター等により運休・変更有
078-360-5600  


Posted by あくせる at 06:05おいしい物

2011年07月05日

葛城高原

和歌山線御所駅

金剛山系にある標高約959mの葛城山の山頂付近は、なだらかな高原で、夏でも涼しい避暑地として人気。
山頂から見渡せる景色も壮大です。
御所駅から徒歩約5分「近鉄御所駅」~奈良交通バス
「山上駅」~徒歩約15分/散策自由
0745-62-3346(御所市観光協会)


 「近鉄御所駅」→「葛城ロープウェイ前」「葛城ロープウェイ前」→「近鉄御所駅」  


Posted by あくせる at 06:19観光

2011年07月04日

サンタマリア

大阪環状線 弁天町駅

サンタマリア号は、コロンブスの旗艦だった帆船をモチ-フにした観光船。
約45分のデイクルーズは、天保山大橋の下をくぐり、大阪府咲洲庁舎などを間近に見ながら大阪ペイエリアを巡ります。

土・休日と夏休みには、19時出航のナイトクルーズを運航。
和食を楽しめる和風セットプラン(いずれも約90分・要予約)もあります。
弁天町駅から地下鉄中央線「大阪港」~徒歩約5分/乗船有料/デイクルーズは11:00~、12:00~、13:00~14:00~、15:00~、16:00~、17:00~、7/16~18・23~8/31は18:00~も/気象・海象により運休有
0570-045551(サンタマリア予約センター)  


Posted by あくせる at 06:09観光

2011年07月03日

嵯峨野線亀岡駅-保津川くだり

400年以上の歴史を誇る川下りで、亀岡から名勝・嵐山までの約16kmを約2時間かけて下ります。
舟は、船頭さんの見事な棹さばきで深い緑に包まれる保津川渓谷を進みます。
穏やかな流れがあったかと思えば、急流ポイントでは水しぶきをかぶったりと、緩急それぞれの川の魅力を体感できます。

亀岡駅から徒歩約8分/乗船有料/9:00~、10:OO~、11:OO~、12:00~、13:00~、14:00~、15:30~
/土・休日は不定期運航、強風・増水時は運休
0771-22-5846(保津川造船企業組合)  


Posted by あくせる at 06:04観光

2011年07月02日

落語家と行く なにわ探検クルーズ

JRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅/大和路線JR難波駅

水の都・大阪の魅力と出合える約90分の爽快なクルーズです。
落語家による大阪の名所案内も楽しみの一つ。
低い橋の下をぎりぎりで通過したり、水門を越えたりするのもユニークな体験。
フルオープンした天井越しの風景は新鮮で、新たな発見が楽しめます。
ユニパーサルシティポート〔ユニバーサルシティ駅から徒歩約5分・10:00~〕湊町船着場〔JR難波駅から徒歩約5分・1日2~4便・7/12、24、25は運休〕乗船有料(要予約)/気象・水位等により運休有S
06-6441-0532(一本松海運株式会社)
  


Posted by あくせる at 06:18観光

2011年07月01日

こんな傾向の人は要注意!

ワークライフバランスの実現が難しい人、すでに体調不良になってしまっている人は、
次のことをチェックしてみてください。

1.やると決めたら、何時間残業してもその日に仕事を終えたい
2.誰かに仕事を任せたり、助けを頼むのは苦手
3.毎日残業するのは「今の時代、あたりまえと思う」
4.私用で残業を断ることを躊躇してしまう
5.細かい部分が気になり、気がつけば長時間残業している
6.休みの日でも、仕事のことが頭から離れない

少しでも当てはまる人がいたら、ぜひ改善していきましょう。  


Posted by あくせる at 06:03

2011年06月30日

ワークライフバランスの実現

仕事への情熱や責任感をもつことはとてもすばらしいことですが、健康を害しては意味がありません。
何よりも大切なのは健康を保ち、気持ちよく気長に働いていくことです。
そのためにも、残業や休日出勤で疲れをためすぎないよう、日ごろの働き方を振り返り、ワーク・ライフ・バランスを実現することが大切なのです。  


Posted by あくせる at 06:12

2011年06月29日

ワークライフバランスが大切

近年、ワークライフバランス、仕事と生活の調和の実現への取り組みが注目されはじめています。
厚生省が「労働時間等見直しガイドライン」が施工され、その取り組みが一層推進されています。

仕事に偏重した生活は心身の不調を招くこともあります。

残業のしすぎ>休日出勤のしすぎ>休養・睡眠・余暇の不足>疲れが解消されない>体調不良・心の不調

仕事の繁忙期には、残業が増えることもあるでしょう。
しかし、それが慢性化して長時間残業や休日出勤が日常的に続くようになると、疲労回復に必要な休養や睡眠、活力の源となる余暇の時間が不足してしまいます。  


Posted by あくせる at 07:32

2011年06月28日

意外なそうめんの食べ方

そうめん、お中元などでもらっても、その量の多さから、なかなか減らず、しかも食べ飽きてしまうもの。
なんか、趣向を変えた食べ方はないものか?調べてみました。

そうめんチャンプルー。
沖縄風。野菜と豚肉をいため、そこにゆでたそうめんを加え、ダシ醤油と鰹節を加えたらOk.

トマトつけ麺。
そうめんを漬ける汁をトマト風味にするだけでイメージが変わります。
トマトを摩り下ろし、塩と薄口しょうゆをちょっとまぜ、冷蔵庫で冷やしておけばできあがり。  


Posted by あくせる at 06:01おいしい物

2011年06月27日

おいしいフレッシュジュースの作り方

家でつくるフレッシュジュース。
そのおいしい作り方を紹介しましょう。

素材は冷やしておくこと。
このほうが、口当たりがいいのです。使う直前まで冷蔵庫で冷やしておくといいでしょう。

旬のものを使う。
旬のものはおいしくて栄養価が高く、安価なのでおすすめです。

皮やスジもまるご。
栄養素は皮やスジにたくさん含まれているので、積極的に使いましょう。
ただし、農薬がきになるものは、皮をとったほうがいいですね。
硬いものは一口大に切って使います。


甘さを加えるなら自然のものを。
飲みにくく感じたときは甘さをプラスするといいでしょう。
このときに使うのは、蜂蜜やオリゴ糖などの自然にあるもの。

これからの暑い時期、フレッシュジュースで乗り切りましょう!  


Posted by あくせる at 07:12おいしい物

2011年06月26日

ミックスジュースの違い

関西圏では「ミックスジュース」はよくある飲み物。
ちょっとおいしい飲み物、ちょっとぜいたくに、といった感じでお店に行って、その場で飲む。
いろんなフルーツの組み合わせで、だいたい自分の好みが決まっているもの。
それだけ一般的な飲み物なのです。

が、関東などに行くと話しが違う。
関西と同じ間隔で頼んでしまうと、がっかり、、、。
関東でのミックスジュースは「野菜ジュース」。
健康ドリンクといった位置づけで、ビタミン補給のため、食事のときにとるような感覚です。  


Posted by あくせる at 07:04おいしい物

2011年06月25日

フレッシュジュース

暑い日が続くと、食欲がわかないこともありますよね。
そんなときにお勧めなのが、体の機能を整える栄養が手軽に摂取できるフレッシュジュースです。
ミキサーさえあれば、わずか1分できるので簡単。
そんなフレッシュジュースの魅力は、市販のジュースと違ってつくりたてなので、ビタミンやミネラルなどの栄養が効率的に摂取できることです。
さらにミキサーを使ったジュースでは、食物繊維も一緒に摂取できるので、お通じにもよいのです。
  


Posted by あくせる at 06:12おいしい物

2011年06月24日

兵庫県を走る路線

兵庫県には鉄道の駅は全部でいくつあるでしょうか?
答えは404駅。
日本全国で5位だそうです。

電車の中は冷暖房などがあり、快適に移動できます。
寒くても暑くても、電車の中なら快適。

神戸市の中心地を離れれば、いろんなローカルな風景、電車に出会えます。
ただ乗るだけで、関心をもたないのはもったいない、いろいろな個性のある路線が兵庫には走っています。  


Posted by あくせる at 06:12観光

2011年06月23日

どちらがエコ?なのか

夏が近づいてきましたね。
お出かけするのが多い季節です。
家の中にいたって暑いだけですし。
それで移動するときの手段について、「エコ」という点から考えてみました。

歩き・自転車:
これは言うことなく、エコです。でも遠くにはいけない。

そこで電車と自動車について比較してみると

電車:
電気で動く、電車自体は空気を汚さない。しかし、電気の供給元は発電所で、原子力発電所だったりする。

自動車:
電気自動車をのぞき、排気ガスで空気を汚す。石油を消費する。地球温暖化にも少なからず関係している。

さあ、どっちがエコなのでしょう?
  


Posted by あくせる at 05:28

2011年06月17日

土砂災害の兆候

長雨や豪雨などにより起こる土砂災害では、前触れというものがあります。

湧き水の量がふえる

斜面から水が吹き出る

斜面や地面にひび割れができる

がけから出る水がにごる

がけに亀裂が入る。

がけから小石が落ちてくる

川がにごったり、流木が混ざりはじめる

雨が降り続いているのに、川の水位が下がり始める

地鳴りの音が聞こえてくる。

以上のことは、雨のふりやすい時期には意識しましょう。  


Posted by あくせる at 06:07

2011年06月16日

土砂災害にも種類がある

最近、災害ネタが続きます。

さて土砂災害と一言で言っても、大きくわけて3種類あります。

がけ崩れ
がけ面の地中に水がしみこみ、弱くなった斜面が突然、瞬間的に崩れ落ちます。
がけの近くに住む人は、十分に注意して、危険を感じたらすぐに非難する必要があります。

地すべり
比較的緩やかな斜面が、地中の滑りやすい面に沿って、地下水の影響などでゆっくりと動き出すものです。
一度に広い範囲が動くため、被害も大きく、川をせき止めて洪水などを引き起こすこともあります。

土石流
谷や斜面に溜まった土、石、砂などが、豪雨や長雨による水と一緒に流れ出すものです。
高速で破壊力も大きいため、被害が大きくなります。

逃げるときは、流れの方向に対して直角に逃げましょう。  


Posted by あくせる at 06:06

2011年06月15日

福島原発~本当の風評被害2

前回の続きです。
日本で「風評被害」と報道されるものは果たして本当にそうでしょうか?
というものです。

たとえば日本政府が一所懸命に「安全」と宣言する国内生産のものを輸出しても、各国で放射線測定が行われたり、海外の消費者がメイドインジャパンを敬遠したりすること。
これも「風評被害」と日本の各マスメディアは報じています。

でも3月11日からの政府の対応についてみると、
情報を隠蔽し続け、レベル4、レベル5、「格納容器は健全」だのと欺きつづけた態度を
誰が信じるというのでしょう?
それは日本国民が政府にいだく今の印象でもそうでしょう。  


Posted by あくせる at 06:10

2011年06月14日

福島原発~本当の風評被害

国内ではなく、海外においての日本の風評被害は、日本人のもっているものと異なるようです。

テレビで見る日本のマスコミが取り上げるものと、海外との間にはかなりのギャップがある、ということは知っておいたほうがよさそうです。

たとえば、外国からの観光客が減ったということが「原発事故の風評被害」と報じられますが、
本当にそうでしょうか?

外国人から今の日本をみたときに、いまだに福島原発の状態は沈静化していません。
1号炉、2号炉、3号炉、その伝えられる状態はだんだんとひどいものになっています。
メルトダウンは起こしていないから実は早い時期に起こしていた、変わっていますし、さらにそれより悪い状態も考えられています。

このような状態の日本に、わざわざ好き好んで来るでしょうか?

今から25年前、チェルノブイリの事故があったときに、ベラルーシやウクライナへ行ったでしょうか?

そう、このケースは風評被害ではなく、あたりまえの人の反応なのです。  


Posted by あくせる at 06:09

2011年06月13日

今年の夏は関西も電力不足?

東日本大震災の影響で福島の原発がとまり、それで電力不足が懸念されているのは東日本と東北だけかと思ったら、どうもそうではないようです。
この神戸を含めた関西でも電力不足が懸念されています。
関西の電力は福井県の原子力発電から供給されていますが、この福井の原発で「定期検査で停止中の原発の再稼動について、地元の了承が得られていない」というのです。

このままいけば、関西でも電力不足になるとのこと。

夏の節電対策については、工場地域だけでなく、私達一般家庭でも考えたほうがいいかもしれません。  


Posted by あくせる at 06:14

2011年06月12日

雨の降り方と感覚

長雨の時期、雨の降りやすい時期には、雨の量にきをつけて、水害にそなえる必要があります。
雨量については、感覚としてとらえることでも、十分役に立ちます。

8から15ミリ:やや強い雨です。雨のふる音が家の中にいてきこえてきます。

15から20ミリ:強い雨です。地面に水溜りができます。雨の音で話がよく聞き取れない状態です。寝ている人の半数が気づくぐらいの音が家の中にいてもきこえてきます。

20から30ミリ:かなり強い雨です。土砂降りになり、傘を差していてもぬれます。

30ミリから50ミリ:非常に強い雨です。バケツをひっくり返したような雨です。50ミリ以上では、滝のような雨になります。

以上、参考にしてみてください。  


Posted by あくせる at 06:04