2011年05月31日
淡路島の麺屋3
パスタ風手延べ麺、クリームスープ・イノブタなどでできているのが「クリームスープぬーどる」。900円。
お店の名前は「I am・・・(アイアム)」。
女性に喜ばれるメニューが多いこの店の手延べ麺はちょうどいい太さ、もちもちとした食感。
フォークとスプーンでスープパスタ風に食べましょう。
参考までに
洲本市塩屋1-1-17洲本市文化体育館内
電話:0799-26-2616
ランチタイム、ディナータイムあります。
お店の名前は「I am・・・(アイアム)」。
女性に喜ばれるメニューが多いこの店の手延べ麺はちょうどいい太さ、もちもちとした食感。
フォークとスプーンでスープパスタ風に食べましょう。
参考までに
洲本市塩屋1-1-17洲本市文化体育館内
電話:0799-26-2616
ランチタイム、ディナータイムあります。
2011年05月30日
淡路島の麺屋2
カレーとの相性がばっちりな淡路島の「更科」が作る
更科カレーぬーどる・淡路牛 880円。
もともと自家製のソバやうどんが人気のお店。
そばつゆとカレーだしが合わさった汁が絶品。
たべた後から出てくる辛さが癖になります。
洲本ICから国道125号線を通ったところにあります。
参考までに
洲本市桑間528-6
電話:0799-26-0498
売り切れ次第終了ですから、事前の電話をお勧めします。
更科カレーぬーどる・淡路牛 880円。
もともと自家製のソバやうどんが人気のお店。
そばつゆとカレーだしが合わさった汁が絶品。
たべた後から出てくる辛さが癖になります。
洲本ICから国道125号線を通ったところにあります。
参考までに
洲本市桑間528-6
電話:0799-26-0498
売り切れ次第終了ですから、事前の電話をお勧めします。
2011年05月29日
淡路島の麺屋1
2010年1月、淡路島ではじまった「淡路島ぬーどる」というのがあります。
淡路島を盛り上げよう!ということで島の特産である手延べ麺を使ったお店33店舗のプロジェクト。
そのひとつが「鼓や」
脂ののったアナゴがのった白いスープに淡路島の玉ねぎがはいった「淡路アナゴon theぬーどる」
1260円なり。
津名一宮ICから郡家にむかった途中にあります。
参考までに
淡路市多賀1119-52
電話:0799-85-0167
淡路島を盛り上げよう!ということで島の特産である手延べ麺を使ったお店33店舗のプロジェクト。
そのひとつが「鼓や」
脂ののったアナゴがのった白いスープに淡路島の玉ねぎがはいった「淡路アナゴon theぬーどる」
1260円なり。
津名一宮ICから郡家にむかった途中にあります。
参考までに
淡路市多賀1119-52
電話:0799-85-0167
2011年05月28日
須磨にもあるよサイダー
須磨といえば海岸。夏はよくにぎわいます。
ここにある地元サイダーが、今まで紹介してきたのと異質。
作っているところが「須磨を西海岸化し隊」。
須磨の活性化を図っているこの「隊」の隊長さんが、須磨海浜水族園のポスターに書かれた架空のサイダーを実際に商品化してしまったというのです。
2008年3月から販売を開始、ラベルがかわいくて人気です。
参考までに
神戸市須磨区須磨本町1-14
電話:078-733-9516
ここにある地元サイダーが、今まで紹介してきたのと異質。
作っているところが「須磨を西海岸化し隊」。
須磨の活性化を図っているこの「隊」の隊長さんが、須磨海浜水族園のポスターに書かれた架空のサイダーを実際に商品化してしまったというのです。
2008年3月から販売を開始、ラベルがかわいくて人気です。
参考までに
神戸市須磨区須磨本町1-14
電話:078-733-9516
2011年05月27日
有馬にあるサイダー
温泉で有名な兵庫県の有馬にもサイダーがあります。
温泉とサイダー、絶対あいます。
有馬八助商店さんの出している有馬ブランドの「ありまサイダーてっぽう水」。
そのラベルのレトロさも人気の一員かも。
参考までに
神戸市北区有馬町1645
電話:078-903-1126
有馬温泉街の各店で手に入るようです。
温泉とサイダー、絶対あいます。
有馬八助商店さんの出している有馬ブランドの「ありまサイダーてっぽう水」。
そのラベルのレトロさも人気の一員かも。
参考までに
神戸市北区有馬町1645
電話:078-903-1126
有馬温泉街の各店で手に入るようです。
2011年05月26日
高砂市にあるラムネのメーカー
神戸から西に行った高砂市、ここにラムネを製造しているメーカーがあります。
その名も「鎌田商店」。
鎌田商店は昭和27年にラムネを作り始め、そのラムネの入った瓶はとてもなつかしい形をしています。
ラベルにも「昔なつかしい味 ラムネ」とあります。
とてもローカルですが、実は海外にも輸出されているとか。
工場見学もできるようです。
おもしろいのが、ラムネにまつわる短歌やイラストで応募すると、審査を通るとラムネがプレゼントされるとか。
参考までに
高砂市曽根町445-8
電話:079-447-1751
最寄り駅は曽根崎駅ですが、駅からはちょっと遠いです。
兵庫県内であれば、スーパーなどでみかけることも。
その名も「鎌田商店」。
鎌田商店は昭和27年にラムネを作り始め、そのラムネの入った瓶はとてもなつかしい形をしています。
ラベルにも「昔なつかしい味 ラムネ」とあります。
とてもローカルですが、実は海外にも輸出されているとか。
工場見学もできるようです。
おもしろいのが、ラムネにまつわる短歌やイラストで応募すると、審査を通るとラムネがプレゼントされるとか。
参考までに
高砂市曽根町445-8
電話:079-447-1751
最寄り駅は曽根崎駅ですが、駅からはちょっと遠いです。
兵庫県内であれば、スーパーなどでみかけることも。
2011年05月25日
姫路市のサイダー
神戸と岡山の間、姫路城で有名な姫路市。ここにもサイダーメーカーがあります。
そのメーカーはキンキサイン。
そして出しているサイダーの商品名は「姫路城サイダー」
瓶のラベルにはもちろん「姫路城の写真」こってり地元色をだしてます。
なんでも1970年ごろにサインサイダーとして売られていたものを復刻したとのこと。
味は現代風にアレンジしたとか。
姫路のお土産店ではみかけることができます。
そのメーカーはキンキサイン。
そして出しているサイダーの商品名は「姫路城サイダー」
瓶のラベルにはもちろん「姫路城の写真」こってり地元色をだしてます。
なんでも1970年ごろにサインサイダーとして売られていたものを復刻したとのこと。
味は現代風にアレンジしたとか。
姫路のお土産店ではみかけることができます。
2011年05月24日
西宮のサイダー
まだまだ兵庫県にはサイダーとラムネのメーカーがあります。
そんなにあるんだ、ってほど。
昔はもっと多かったようです。
今回は西宮市。
布引鉱泉所。(ぬのびきこうせんじょ)
商品名は「ダイヤレモン」
布引山ろくの水とグラニュー糖とフランスのレモン香料で作られています。
しかも大正時代からその製法は変わらないとか。
参考までに
住所:西宮市津門綾羽町8-15
電話:0798-35-1313
神戸酒心館などで手に入るようです。
そんなにあるんだ、ってほど。
昔はもっと多かったようです。
今回は西宮市。
布引鉱泉所。(ぬのびきこうせんじょ)
商品名は「ダイヤレモン」
布引山ろくの水とグラニュー糖とフランスのレモン香料で作られています。
しかも大正時代からその製法は変わらないとか。
参考までに
住所:西宮市津門綾羽町8-15
電話:0798-35-1313
神戸酒心館などで手に入るようです。
2011年05月23日
サイダーの作り方
サイダーは砂糖と酸味料、そして香料などをまぜて作られます。
前回紹介した「兵庫鉱泉所」では、水を80度以上まで沸騰させて、そこに砂糖を入れて溶かします。
そしてその翌日に精製し、冷やしてある水と、炭酸と一緒に混ぜてビンに入れます。
作っている現場では、瓶がずらっと並び、流されていくのです。
とてもアナログで町工場の風景です。
前回紹介した「兵庫鉱泉所」では、水を80度以上まで沸騰させて、そこに砂糖を入れて溶かします。
そしてその翌日に精製し、冷やしてある水と、炭酸と一緒に混ぜてビンに入れます。
作っている現場では、瓶がずらっと並び、流されていくのです。
とてもアナログで町工場の風景です。
2011年05月22日
長田区にあるサイダー
神戸市長田区にあるサイダーのメーカー。
とても小さいですが「鉱泉所」でつくられているその名前が「シャンペンサイダー」。
近くに行くと「ガシャン、ガシャン」と作っている音が聞こえてきます。
味はというと「きつめの炭酸、コクのある甘さ」。
販売先は近所のお好み焼き屋さん、銭湯など。
地元で小さく頑張っているところなのでした。
参考までに、
兵庫鉱泉所
神戸市長田区菅原通1-8
078-576-0761
とても小さいですが「鉱泉所」でつくられているその名前が「シャンペンサイダー」。
近くに行くと「ガシャン、ガシャン」と作っている音が聞こえてきます。
味はというと「きつめの炭酸、コクのある甘さ」。
販売先は近所のお好み焼き屋さん、銭湯など。
地元で小さく頑張っているところなのでした。
参考までに、
兵庫鉱泉所
神戸市長田区菅原通1-8
078-576-0761
2011年05月21日
サイダーって
前回がラムネなら今回はサイダーだ!、ということでサイダーについての豆知識。
サイダーもラムネと同じように幕末に日本に入ってきました。
そのときはイギリスの商社が横浜に持ち込み「シャンペンサイダー」という名前だったのが略されて「サイダー」になったとのこと。
こちらはラムネと違って、ほぼ正確ですね。名前の変化が。
ラムネが神戸、サイダーが横浜。
どちらも港町。
昔は流行の最先端の町だったのです。
サイダーもラムネと同じように幕末に日本に入ってきました。
そのときはイギリスの商社が横浜に持ち込み「シャンペンサイダー」という名前だったのが略されて「サイダー」になったとのこと。
こちらはラムネと違って、ほぼ正確ですね。名前の変化が。
ラムネが神戸、サイダーが横浜。
どちらも港町。
昔は流行の最先端の町だったのです。
2011年05月20日
ラムネって
よくきく子供の飲み物「ラムネ」。
これって、実は歴史ある飲み物なのです。知りませんでした。
ラムネの歴史を調べてみると、幕末に黒船がきたときに「炭酸レモネード」を積んでいたそうで、
これを幕府の役人に飲んでもらおうと栓をあけたところ「ポン!」と大きな音がなって「鉄砲か!」と騒ぎになったというエピソードがあります。
そしてこの「ラムネ」の名前は「レモネード」がなまって伝えられたものということです。
最初は長崎に入って、それが横浜や神戸で製造されて広まったようです。
これって、実は歴史ある飲み物なのです。知りませんでした。
ラムネの歴史を調べてみると、幕末に黒船がきたときに「炭酸レモネード」を積んでいたそうで、
これを幕府の役人に飲んでもらおうと栓をあけたところ「ポン!」と大きな音がなって「鉄砲か!」と騒ぎになったというエピソードがあります。
そしてこの「ラムネ」の名前は「レモネード」がなまって伝えられたものということです。
最初は長崎に入って、それが横浜や神戸で製造されて広まったようです。
2011年05月19日
赤穂駅で買えるお土産
JR赤穂線の赤穂駅で買えるお土産について調べてみました。
塩味まんじゅう:一番人気だそうで、昔の参勤交代のときに将軍に献上された歴史あるものです。
冷たいお茶にあうとか。これを出しているのが5メーカーほど。
天塩ロール:和菓子店が作った、バタークリームがほんのりしょっぱく、さっぱりしている。1本1500円。
塩味もなか:これからの暑くなる時期にはいいです。ほんのり塩味があります。人気商品。10個いりで1260円。
赤穂塩ラスク:フランスパンに甘塩のタレをしみこませたラスク。食べてすぐは甘いですが、そのあとじんわり塩味が広がります。
5枚いりで120円。
塩味まんじゅう:一番人気だそうで、昔の参勤交代のときに将軍に献上された歴史あるものです。
冷たいお茶にあうとか。これを出しているのが5メーカーほど。
天塩ロール:和菓子店が作った、バタークリームがほんのりしょっぱく、さっぱりしている。1本1500円。
塩味もなか:これからの暑くなる時期にはいいです。ほんのり塩味があります。人気商品。10個いりで1260円。
赤穂塩ラスク:フランスパンに甘塩のタレをしみこませたラスク。食べてすぐは甘いですが、そのあとじんわり塩味が広がります。
5枚いりで120円。
2011年05月18日
坂越の酒蔵
坂越は、瀬戸内海の生島から西に行った場所にあり、そこには酒蔵があります。
その名前が「奥藤酒造」。
とても立派な酒蔵が目を引きます。
創業が1601年とはびっくり。
資料館があり、そこでここの歴史を知ることができます。
代表的なお酒は「忠臣蔵」。香りが豊かです。
そして少し甘い「乙女」。
そして面白いのが「塩でできたぐい飲み」。塩ですよ、塩。
これにお酒をいれちゃうと、とけちゃいますから、見るだけにしましょう。
その名前が「奥藤酒造」。
とても立派な酒蔵が目を引きます。
創業が1601年とはびっくり。
資料館があり、そこでここの歴史を知ることができます。
代表的なお酒は「忠臣蔵」。香りが豊かです。
そして少し甘い「乙女」。
そして面白いのが「塩でできたぐい飲み」。塩ですよ、塩。
これにお酒をいれちゃうと、とけちゃいますから、見るだけにしましょう。
2011年05月17日
JR赤穂線で
播州赤穂から岡山方面へ走るJR赤穂線。
坂越駅を降りると、歩いて20分ほどで海へと出ます。
この坂越は、歴史を感じさせる町並みで、塩田で栄えた地域なのでした。
それがわかるのが、赤穂市立海洋科学館・塩の国
わらぶき屋根の家がならぶ、古い小さな集落を思わせますが、これが塩田施設を再現したものだそうです。
昭和46年ごろまで使われていた流下式塩田。
塩田には流下式、入浜式、揚浜式があるようです。
坂越駅を降りると、歩いて20分ほどで海へと出ます。
この坂越は、歴史を感じさせる町並みで、塩田で栄えた地域なのでした。
それがわかるのが、赤穂市立海洋科学館・塩の国
わらぶき屋根の家がならぶ、古い小さな集落を思わせますが、これが塩田施設を再現したものだそうです。
昭和46年ごろまで使われていた流下式塩田。
塩田には流下式、入浜式、揚浜式があるようです。
2011年05月16日
実は武庫川沿いだった
前回の「廃線ウォーキング」
JR福知山線の武田尾から生瀬の間は武庫川沿いに歩くたび。
なかなかのアドベンチャーらしい。
小さな子供づれには向かないみたいだけれど、今の季節は絶好ではないでしょうか。
途中にある自然公園「桜の園」でお弁当を食べるもいいらしいです。
JR福知山線の武田尾から生瀬の間は武庫川沿いに歩くたび。
なかなかのアドベンチャーらしい。
小さな子供づれには向かないみたいだけれど、今の季節は絶好ではないでしょうか。
途中にある自然公園「桜の園」でお弁当を食べるもいいらしいです。
2011年05月15日
気になるハイキング「廃線ウォーク」
電車が廃線になったところを歩くのが「廃線ウォーク」。
したことがないのですが、興味あります。
JR福知山線の武田尾から生瀬までの間。
途中は「照明のないトンネル」があり、人家もないところもあり、
懐中電灯と飲み物は必需品。
鉄橋を歩くのは少し怖いかも。
したことがないのですが、興味あります。
JR福知山線の武田尾から生瀬までの間。
途中は「照明のないトンネル」があり、人家もないところもあり、
懐中電灯と飲み物は必需品。
鉄橋を歩くのは少し怖いかも。
2011年05月14日
神戸の駅弁
神戸に住んでいたら、自分で食べる機会がなかなかありません、それが神戸の駅弁。
それでたまたまどんな弁当が売っているのかな、と思って調べてみたら
神戸ワイン弁当
その名の通り、神戸産のブドウから作られた白ワインと
ビーフステーキ、ブリオッシュに包まれたテリーヌなどがセットで入っています。
豪華です。値段が1600円。しかも予約が必要とか。
松茸すき焼き 牛松鍋
これまた豪華。
松茸入りの炊き込みご飯の上に、すき焼きと松茸のスライスがのった、豪華な駅弁。
容器が陶器なのもいいです。
これまた予約が必要で、値段は1000円。
それでたまたまどんな弁当が売っているのかな、と思って調べてみたら
神戸ワイン弁当
その名の通り、神戸産のブドウから作られた白ワインと
ビーフステーキ、ブリオッシュに包まれたテリーヌなどがセットで入っています。
豪華です。値段が1600円。しかも予約が必要とか。
松茸すき焼き 牛松鍋
これまた豪華。
松茸入りの炊き込みご飯の上に、すき焼きと松茸のスライスがのった、豪華な駅弁。
容器が陶器なのもいいです。
これまた予約が必要で、値段は1000円。
2011年05月13日
旅に行く前に参考に
旅行に行きなれていないと、旅先で「あれをもってくればよかった」と思うことがありますよね。
それが現地でかえなくて、旅行気分が半減なんてことも。
そうならないためには、旅に慣れた人にアドバイスをもらうのがいいでしょう。
こんなブログを見つけました。
「宿泊一人旅」。
この方は、仕事で遠地に行くことが多いみたいで、そのためいろいろと知っています。
旅行に役立つ情報があるので、お勧めします。
それが現地でかえなくて、旅行気分が半減なんてことも。
そうならないためには、旅に慣れた人にアドバイスをもらうのがいいでしょう。
こんなブログを見つけました。
「宿泊一人旅」。
この方は、仕事で遠地に行くことが多いみたいで、そのためいろいろと知っています。
旅行に役立つ情報があるので、お勧めします。
Posted by あくせる at
11:06
2011年05月08日
おいしい焼肉屋
今日は夏日です。
ああ、夏はこんな日差しだったなぁ、と思い出すような陽気でした。
こんなときは冷たい飲み物と焼肉、、、、またはバーベキューが楽しみたい、と思う人もいますよね。
バリバリと量を食べるよりも、味を楽しみたい人にお勧めなお店があります。
六甲の焼肉店で、木村屋というお店があります。
黒毛和牛のお店で、とてもおいしいです。
ああ、これが本当の肉の味なんだ、と初めて食べたときは感動しました。
阪急の六甲駅から徒歩13分と少し歩く、穴場的なお店です。
値段はあの味であれば安いですよ。
おすすめです。
ああ、夏はこんな日差しだったなぁ、と思い出すような陽気でした。
こんなときは冷たい飲み物と焼肉、、、、またはバーベキューが楽しみたい、と思う人もいますよね。
バリバリと量を食べるよりも、味を楽しみたい人にお勧めなお店があります。
六甲の焼肉店で、木村屋というお店があります。
黒毛和牛のお店で、とてもおいしいです。
ああ、これが本当の肉の味なんだ、と初めて食べたときは感動しました。
阪急の六甲駅から徒歩13分と少し歩く、穴場的なお店です。
値段はあの味であれば安いですよ。
おすすめです。