2011年07月19日
祇園祭
JR京都駅
7/1~31
八坂神社・各山鉾町
1100年の歴史を持つ、夏の京都を代表するお祭り。
日本三火祭りの一つにも挙げられ、7月1日から1カ月にわたって、様々な神事や行事が催されます。
14日~16日の「宵山」では、夕方になると各山鉾に駒形提灯が点り、四条通りなどが歩行者天国となります。
17日の「山鉾巡行」では、綴織や絨毯などで豪華に飾りつけられた32基の山や鉾が四条鳥丸から御地通りを巡行。
有料観覧席(全席指定)も設けられます。
山鉾巡行の順番はどう決める?
「動く美術館」ともいわれる、豪華絢爛な飾りが施された山鉾は全部で32基。
そのうち29基が重要有形民俗文化財に指定されています。
巡行の際の順番は、7月2日に行われる「くじ取式」で決められます。
しかし、「長刀鉾」
「函谷鉾」「放下鉾(ほうかぼこ)」「岩戸山」「船鉾」「北観音山」「橋弁慶山」「南観音山」の8つの山鉾については「くじ取らず」とされ、巡行の順番が毎年決まっています。
「生稚児(いきちご)」を乗せる「長刀鉾」は巡行の先頭を務め、天照大神の御神体を飾る曳山「岩戸山」は22番目、弁慶と牛若丸が五条大橋で戦う姿をあらわした「橋弁慶山」は25番目となっています。
各山鉾町までは京都駅から地下鉄「四条」下車すぐ/見物無料
京都観光に問する問合せは
075-752-0227(京都市観光協会)
7/1~31
八坂神社・各山鉾町
1100年の歴史を持つ、夏の京都を代表するお祭り。
日本三火祭りの一つにも挙げられ、7月1日から1カ月にわたって、様々な神事や行事が催されます。
14日~16日の「宵山」では、夕方になると各山鉾に駒形提灯が点り、四条通りなどが歩行者天国となります。
17日の「山鉾巡行」では、綴織や絨毯などで豪華に飾りつけられた32基の山や鉾が四条鳥丸から御地通りを巡行。
有料観覧席(全席指定)も設けられます。
山鉾巡行の順番はどう決める?
「動く美術館」ともいわれる、豪華絢爛な飾りが施された山鉾は全部で32基。
そのうち29基が重要有形民俗文化財に指定されています。
巡行の際の順番は、7月2日に行われる「くじ取式」で決められます。
しかし、「長刀鉾」
「函谷鉾」「放下鉾(ほうかぼこ)」「岩戸山」「船鉾」「北観音山」「橋弁慶山」「南観音山」の8つの山鉾については「くじ取らず」とされ、巡行の順番が毎年決まっています。
「生稚児(いきちご)」を乗せる「長刀鉾」は巡行の先頭を務め、天照大神の御神体を飾る曳山「岩戸山」は22番目、弁慶と牛若丸が五条大橋で戦う姿をあらわした「橋弁慶山」は25番目となっています。
各山鉾町までは京都駅から地下鉄「四条」下車すぐ/見物無料
京都観光に問する問合せは
075-752-0227(京都市観光協会)