2011年07月18日

天神祭

JR東西線 大阪天満宮駅・大阪城北詰駅/大阪環状線 桜ノ宮駅
7/24・25

大阪天満宮・大川周辺ほか

7月24日の朝、斎船(いわいぶね)に乗った神童が神鉾を流す鉾流神事で、千年の祭りの新たな
幕が開きます。
宵宮のこの日は催太鼓や獅子舞氏地巡行などが見もの。
翌25日の本宮は、祭装束に身を包んだ約3000人が市中を練り歩く陸渡御(15時30分~)や、
約100隻の船が大川を行き交う船渡御(18時~)があり、約3000発の奉納花火(強雨・強風
中止)まで大阪は終日熱く盛り上がります。

渡御に華を添える鳳神輿と玉神輿

天神泉に鳳神輿と玉神輿が登場したのは平安後期とされます。
しかし、それらは天保8(1837)年の「大塩平八郎の乱」で焼失。
現在の2基は、その3年後に御旅所のある江ノ子息東町の天海星清兵衛らが寄進したもので
す。
鳳神輿は菅南連合(菅南八町会)が、玉神輿は大阪市中央卸売市場本場の人たちが講を結成して参加奉仕しており、陸渡御・船渡御ではしんがりを務めます。
見ものは大阪天満宮への宮人。
境内いっぱいに担ぎ回した後、2基が揃って大阪締めで幕を下ろすフィナーレは感動的です。
大阪天満宮まで大阪天満宮駅から徒歩約3分・大川まで桜ノ宿駅下車すぐ。大阪城北詰駅から徒歩約5分/見物無料
06-6353-0025(大阪天満宮)

同じカテゴリー(観光)の記事
 神戸市立平磯海づり公園 (2011-08-04 06:39)
 神戸市立須磨離宮公園 (2011-08-02 06:49)
 神戸ワイナリー (2011-07-31 06:26)
 グリーンピワ三木 (2011-07-29 06:46)
 兵庫県立淡路島公園 (2011-07-27 06:27)
 明石市立 天文科学館 (2011-07-25 06:10)

Posted by あくせる at 06:03 │観光