2011年07月05日

葛城高原

和歌山線御所駅

金剛山系にある標高約959mの葛城山の山頂付近は、なだらかな高原で、夏でも涼しい避暑地として人気。
山頂から見渡せる景色も壮大です。
御所駅から徒歩約5分「近鉄御所駅」~奈良交通バス
「山上駅」~徒歩約15分/散策自由
0745-62-3346(御所市観光協会)


 「近鉄御所駅」→「葛城ロープウェイ前」「葛城ロープウェイ前」→「近鉄御所駅」  


Posted by あくせる at 06:19観光

2011年07月04日

サンタマリア

大阪環状線 弁天町駅

サンタマリア号は、コロンブスの旗艦だった帆船をモチ-フにした観光船。
約45分のデイクルーズは、天保山大橋の下をくぐり、大阪府咲洲庁舎などを間近に見ながら大阪ペイエリアを巡ります。

土・休日と夏休みには、19時出航のナイトクルーズを運航。
和食を楽しめる和風セットプラン(いずれも約90分・要予約)もあります。
弁天町駅から地下鉄中央線「大阪港」~徒歩約5分/乗船有料/デイクルーズは11:00~、12:00~、13:00~14:00~、15:00~、16:00~、17:00~、7/16~18・23~8/31は18:00~も/気象・海象により運休有
0570-045551(サンタマリア予約センター)  


Posted by あくせる at 06:09観光

2011年07月03日

嵯峨野線亀岡駅-保津川くだり

400年以上の歴史を誇る川下りで、亀岡から名勝・嵐山までの約16kmを約2時間かけて下ります。
舟は、船頭さんの見事な棹さばきで深い緑に包まれる保津川渓谷を進みます。
穏やかな流れがあったかと思えば、急流ポイントでは水しぶきをかぶったりと、緩急それぞれの川の魅力を体感できます。

亀岡駅から徒歩約8分/乗船有料/9:00~、10:OO~、11:OO~、12:00~、13:00~、14:00~、15:30~
/土・休日は不定期運航、強風・増水時は運休
0771-22-5846(保津川造船企業組合)  


Posted by あくせる at 06:04観光

2011年07月02日

落語家と行く なにわ探検クルーズ

JRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅/大和路線JR難波駅

水の都・大阪の魅力と出合える約90分の爽快なクルーズです。
落語家による大阪の名所案内も楽しみの一つ。
低い橋の下をぎりぎりで通過したり、水門を越えたりするのもユニークな体験。
フルオープンした天井越しの風景は新鮮で、新たな発見が楽しめます。
ユニパーサルシティポート〔ユニバーサルシティ駅から徒歩約5分・10:00~〕湊町船着場〔JR難波駅から徒歩約5分・1日2~4便・7/12、24、25は運休〕乗船有料(要予約)/気象・水位等により運休有S
06-6441-0532(一本松海運株式会社)
  


Posted by あくせる at 06:18観光

2011年06月24日

兵庫県を走る路線

兵庫県には鉄道の駅は全部でいくつあるでしょうか?
答えは404駅。
日本全国で5位だそうです。

電車の中は冷暖房などがあり、快適に移動できます。
寒くても暑くても、電車の中なら快適。

神戸市の中心地を離れれば、いろんなローカルな風景、電車に出会えます。
ただ乗るだけで、関心をもたないのはもったいない、いろいろな個性のある路線が兵庫には走っています。  


Posted by あくせる at 06:12観光

2011年05月18日

坂越の酒蔵

坂越は、瀬戸内海の生島から西に行った場所にあり、そこには酒蔵があります。
その名前が「奥藤酒造」。
とても立派な酒蔵が目を引きます。
創業が1601年とはびっくり。
資料館があり、そこでここの歴史を知ることができます。
代表的なお酒は「忠臣蔵」。香りが豊かです。
そして少し甘い「乙女」。
そして面白いのが「塩でできたぐい飲み」。塩ですよ、塩。
これにお酒をいれちゃうと、とけちゃいますから、見るだけにしましょう。  


Posted by あくせる at 07:13観光

2011年05月17日

JR赤穂線で

播州赤穂から岡山方面へ走るJR赤穂線。
坂越駅を降りると、歩いて20分ほどで海へと出ます。
この坂越は、歴史を感じさせる町並みで、塩田で栄えた地域なのでした。
それがわかるのが、赤穂市立海洋科学館・塩の国

わらぶき屋根の家がならぶ、古い小さな集落を思わせますが、これが塩田施設を再現したものだそうです。
昭和46年ごろまで使われていた流下式塩田。
塩田には流下式、入浜式、揚浜式があるようです。  


Posted by あくせる at 07:08観光

2011年05月16日

実は武庫川沿いだった

前回の「廃線ウォーキング」
JR福知山線の武田尾から生瀬の間は武庫川沿いに歩くたび。

なかなかのアドベンチャーらしい。
小さな子供づれには向かないみたいだけれど、今の季節は絶好ではないでしょうか。

途中にある自然公園「桜の園」でお弁当を食べるもいいらしいです。  


Posted by あくせる at 09:03観光

2011年05月15日

気になるハイキング「廃線ウォーク」

電車が廃線になったところを歩くのが「廃線ウォーク」。
したことがないのですが、興味あります。

JR福知山線の武田尾から生瀬までの間。
途中は「照明のないトンネル」があり、人家もないところもあり、
懐中電灯と飲み物は必需品。

鉄橋を歩くのは少し怖いかも。  


Posted by あくせる at 07:04観光